取組好事例

NoImage
有限会社ツルヤ
業種:サービス業(他に分類されないもの) 2019.04.23 火
東青 / 継続就業率 / 育児休業取得 / 子の看護休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 51~100名 / 介護休業利用 / その他WLB /
妊娠中の従業員、子育て中の従業員が多いため出産後に職場復帰し、継続して就業してもらえるよう職場環境作りや、介護休業を取得して仕事と家庭の両立についてなど、介護・妊娠・子育て中の従業員が相談しやすい相談窓口を設置し、定着率アップを目指しています。
アークコンサル株式会社
業種:学術研究,専門・技術サービス業 2019.04.23 火
東青 / 長時間労働是正 / 11~50名 / 年次有給休暇取得 / 管理職割合 / キャリアアップ支援 / 柔軟な勤務制度 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB /
働き方改革推進企業の認証を受けてから、目標であった有給休暇取得率60%を達成しました!
今後も継続して目標を達成できるように「有給休暇取得計画表」を活用しています。毎月の全体会議で、各自の有給休暇取得状況を社員間で共有し、現場スケジュールや業務日程を調整しています。また、時間単位での有給休暇取得も導入し、社員全体が積極的に仕組み暇を取れるような仕組みも導入しました。誕生日や記念日等にも有給休暇を取得することで、仕事だけではなくプライベートの充実化を図ることを目的に、今後も様々な工夫をしていきたいと考えています。
鈴木建設工業株式会社
業種:建設業 2019.03.19 火
継続就業率 / 長時間労働是正 / 11~50名 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 正社員転換 / 管理職割合 / キャリアアップ支援 / 上北 / 柔軟な勤務制度 / その他WLB /
行動計画に掲げた目標の中から実行できるものに取り組んでいきます。
社内での実行計画でも掲げている「毎週水曜日・土曜日のノー残業デーの実施」「有給休暇の消化」について、責任者及び上司からの声掛けと、さらに、社員ひとりひとりがその日の行動計画を組み立てる姿勢になるよう、力を入れています。
合同酒精株式会社酵素医薬品工場
業種:製造業 2019.03.01 金
継続就業率 / 長時間労働是正 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 51~100名 / キャリアアップ支援 / 柔軟な勤務制度 / 三八 / その他WLB /
・本社による定期的なPCログの確認による就業状況の管理を実施する
・必要に応じて事務所長に対しヒアリングを実施する
・管理職に対する労働時間管理の重要性の啓蒙を実施する
株式会社京谷電気
業種:建設業 2019.02.27 水
配偶者出産直後の休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 51~100名 / 最低賃金アップ / 子の看護休暇取得 / 介護休業利用 / キャリアアップ支援 / 三八 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB /
産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除など制度の周知や情報提供を行っています。
六ヶ所原燃警備株式会社
業種:サービス業(他に分類されないもの) 2019.02.26 火
長時間労働是正 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 子の看護休暇取得 / 介護休業利用 / 101~300名 / キャリアアップ支援 / 上北 / 柔軟な勤務制度 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB /
 当社は警備業でありますが、警備業務だけではなく防災業務等の特殊な業務も受託しており、専門的な知識と技能が要求されることから、若年者を教育育成し、離職率を減少させるための取り組みとして、若年者のアドバイザー制度の導入、社員のモチベーションアップにつながる社内表彰制度やカフェテリアプラン制度等の福利厚生事業の充実、長時間労働の管理および年次有給休暇5日以上の取得を促進しています。
NoImage
株式会社共同設備
業種:建設業 2019.02.15 金
長時間労働是正 / 中南 / 11~50名 / 年次有給休暇取得 / 最低賃金アップ / キャリアアップ支援 / 柔軟な勤務制度 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB /
 実務的な資格等の取得にかかる費用を会社が支援しています。専門の資格を取得することによって、仕事にやりがいや自信をもって働けるよう、特に若手社員への支援を充実させております。
株式会社セントラルパートナーズ東北支店
業種:金融業,保険業 2019.01.25 金
東青 / 継続就業率 / 育児休業取得 / 長時間労働是正 / 子の看護休暇取得 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 51~100名 / 子の看護休暇取得 / キャリアアップ支援 / 柔軟な勤務制度 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB /
通常勤務の他、それぞれの事情に合わせた時間選択型の時短社員制度を導入し、男女共長く働けるよう取り組んでいます。また、就業規則を見直すだけでなく、賃金規定も見直し時短社員でもきちんと成果が評価される体制を整えています。更にノー残業デーの導入や、各部署毎に細かく時間外を管理することで業務の効率化を図っています。