取組好事例

NoImage
アフラック生命保険株式会社青森支社
業種:金融業,保険業 2021.09.29 水
東青 / 10名以下 / 職場定着 / 継続就業率 / 育児休業取得 / 長時間労働是正 / 年次有給休暇取得 / その他WLB /
「Work AMART 5原則」
See the big picture 視野を広く持つ
Maintain focus 目的を考える
Act with initiative 自分から動く
Respect dialogue 対話を重ねる
Think time-value 時間を意識する
杉山建設工業株式会社
業種:建設業 2021.09.08 水
職場定着 / 育児休業取得 / 長時間労働是正 / 11~50名 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 子の看護休暇取得 / 介護休業利用 / 下北 /
社員への有給休暇取得促進のため、有給休暇取得表の作成をし、常時有給残日数の確認ができるようにしました。
ファウンテン株式会社
業種:医療,福祉 2021.08.25 水
職場定着 / 長時間労働是正 / 11~50名 / 子の看護休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 子の看護休暇取得 / 介護休業利用 / 管理職割合 / キャリアアップ支援 / 上北 / その他WLB /
・子供の学校行事への参加
・結婚記念日などのアニバーサリー休暇
・家族との思い出旅行
・自分自身のリフレッシュ休暇 等
有給休暇の取得について、「上司に申請しづらい」「他の従業員に負担がかかるかもしれない」などのイメージを払しょくするため・・・
①社内の目立つ場所(職員玄関前・トイレ前等)取得推進の案にを掲示
②社内会議江の有給休暇推進の積極的な情報発信
③上司から休むように声掛けをするような風土づくり
上記の取組を行っています。
大泉運輸株式会社
業種:運輸業,郵便業 2021.08.25 水
職場定着 / 継続就業率 / 長時間労働是正 / 子の看護休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 51~100名 / 子の看護休暇取得 / 介護休業利用 / キャリアアップ支援 / 上北 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB /
・子供の学校行事への参加
・結婚記念日などのアニバーサリー休暇
・家族との思い出旅行
・自分自身のリフレッシュ休暇 等
有給休暇の取得について、「上司に申請しづらい」「他の従業員に負担がかかるかもしれない」などのイメージを払しょくするため・・・
①社内の目立つ場所(職員玄関前・トイレ前等)取得推進の案にを掲示
②社内会議江の有給休暇推進の積極的な情報発信
③上司から休むように声掛けをするような風土づくり
上記の取組を行っています。
株式会社村上組
業種:建設業 2021.08.10 火
職場定着 / 継続就業率 / 中南 / 11~50名 / 子の看護休暇取得 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 子の看護休暇取得 / キャリアアップ支援 / その他WLB /
出生時の父親の特別休暇の取得や子の看護休暇の取得を推進することにより、育児と仕事を両立できる企業風土形成を図りました。また、年次有給休暇取得を推進することにより、働きやすい職場を目指しています。
社会福祉法人寿栄会
業種:医療,福祉 2021.08.03 火
職場定着 / 継続就業率 / 育児休業取得 / 長時間労働是正 / 正社員転換 / 年次有給休暇取得 / 最低賃金アップ / 101~300名 / キャリアアップ支援 / 三八 / その他WLB /
次世代法に基づく一般事業主行動計画では、全職員(有期契約職員を含む)の年次有給休暇の取得日数を、一人当たり年間平均12日以上とする。また、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画では、全職員(有期契約職員を含む)の年次有給休暇取得率を50%以上とすることとした。職種や部署に関係なく上司自ら年次有給休暇を取得して、全職員が取得しやすいような雰囲気づくりをし、目標を達成するよう取り組んでいる。
大泉開発株式会社
業種:建設業 2021.05.30 日
東青 / 職場定着 / 長時間労働是正 / 11~50名 / 年次有給休暇取得 / 最低賃金アップ / 管理職割合 / その他WLB /
年次有給休暇取得計画書に「一般事業主行動計画」を印刷して、全労働者に「年次有給休暇の取得促進(60%以上)」や「男性の子育て目的の休暇の取得推進」を会社として目標としていることを周知し、休暇を取得しやすい雰囲気づくりに努めました。
南部建設株式会社
業種:建設業 2021.05.16 日
職場定着 / 長時間労働是正 / 年次有給休暇取得 / 51~100名 / 子の看護休暇取得 / 上北 / その他WLB /
工事が天候に左右されたり、工事の進捗によって計画的な有給休暇の取得が難しい状況が続いていたため、経営者自らが発信者となり年次有給休暇を計画的に取得する方針を定めた。
休暇取得を言い出しづらい等といった風土が改善され、また経営者や上司から休暇取得を促す声掛け活動もあり、有給休暇取得率が向上した。
その他、子の看護休暇等の特別休暇についても制度内容の周知を実施し、実際に取得する従業員も増えた。