株式会社高田工業 業種:建設業 2018.12.27 木 育児休業取得 / 長時間労働是正 / 11~50名 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 子の看護休暇取得 / 介護休業利用 / 上北 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB / 有給休暇取得計画表により取得促進に努める。又、上司から休むよう声がけをするような風土に努める。
株式会社ビジネスサービス 業種:卸売業,小売業 2018.12.07 金 東青 / 職場定着 / 継続就業率 / 育児休業取得 / 長時間労働是正 / 正社員転換 / 子の看護休暇取得 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 正社員転換 / 子の看護休暇取得 / 介護休業利用 / 301名以上 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB / 全ての社員がイキイキと働くために、新規システム導入を含め現状の業務を見直し、作業効率をあげることで年次有給休暇取得促進と時間外労働の削減を図ります。働きやすい職場づくりとして年次有給休暇を1時間単位で取得できるよう就業規則の変更を行い、柔軟な働き方を可能にしました。また、有給休暇取得管理簿を利用し、各部門管理職へ毎月把握してもらうようにし、取得を促す働きかけを毎月してもらうようにしています。 今後もシステムの見直しや業務改善などで更に働き方改革を行っていきます。
社会福祉法人ひかり福祉会 業種:医療,福祉 2018.12.06 木 東青 / 継続就業率 / 長時間労働是正 / 11~50名 / 正社員転換 / 年次有給休暇取得 / 正社員転換 / 管理職割合 / その他WLB / 誕生月休暇は、全職員が平等にかつ気兼ねなく取得できるため、すぐに定着しました。ボランティア休暇は、社会に貢献するボランティア活動をする職員を、園として後押ししたい気持ちから導入しました。現在は数人が数日間の利用状況ですが、こういう制度を作ったことにより、いざというときに活用できます。 また、有給休暇制度を見直し、前年度繰越を含めて22日以下の職員には法定日数プラス最大7日間付与する制度を導入しました。入職年数が浅く、有給休暇が少ない職員も、有給が多く残っている職員と同じように休める条件にしたことで、残日数をさほど気にすることなく有給休暇を取得しやすい職場環境となりました。
株式会社丸美佐藤組 業種:建設業 2018.11.30 金 東青 / 職場定着 / 長時間労働是正 / 11~50名 / 最低賃金アップ / 子の看護休暇取得 / 管理職割合 / その他WLB / ・令和3年の有給化取得率69%となり、取得者が増えている。 ・有給休暇の計画付与も5日間とし、お盆休み及び正月休みに付与し、長期休暇としている。(令和4年お盆休み6日間、令和5年正月休み12日間) ・介護休暇の取得実績がある。 ・若い社員のスキルアップ研修及び資格取得等の研修等を促進し、職場定着を目指す。
株式会社鳥山土木工業 業種:建設業 2018.11.15 木 継続就業率 / 子の看護休暇取得 / 51~100名 / 介護休業利用 / 管理職割合 / キャリアアップ支援 / 上北 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB / 有給休暇奨励日を設けることにより、周りに気兼ねなく有給休暇を取りやすくなりました。あわせて長期間の休みが見えることにより、家族との過ごし方プランが立てやすくなりました。
田中建設工業株式会社 業種:建設業 2018.10.22 月 長時間労働是正 / 11~50名 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 子の看護休暇取得 / キャリアアップ支援 / 上北 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB / 社員の有給休暇取得率を増加させるため、社員には積極的に有給休暇を取得してもらうよう全体会議等で周知徹底をしています。そして、建設現場などが忙しくない時期は、上司から声掛けしてもらうなど、休みやすい環境づくりを徹底しています。
株式会社サンライズ 業種:医療,福祉 2018.10.19 金 継続就業率 / 長時間労働是正 / 子の看護休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 101~300名 / 管理職割合 / キャリアアップ支援 / 上北 / その他WLB / 職員の事情を最大限に配慮した働き方の取組みに力を入れています。 例えば、急な休み希望や早退等、「お互い様の精神」で気兼ねなく、申し出られる風土を作っています。
六ケ所エンジニアリング株式会社 業種:建設業 2018.10.17 水 継続就業率 / 育児休業取得 / 長時間労働是正 / 配偶者出産直後の休暇取得 / 年次有給休暇取得 / 子の看護休暇取得 / 101~300名 / キャリアアップ支援 / 上北 / 柔軟な勤務制度 / 独自の特別休暇制度 / その他WLB / 当社では通退勤に片道1時間以上要する社員も多く、家族との時間や趣味などのプライベートの時間を十分に確保していただくた為、有給休暇の取得促進、残業時間の削減に取り組んでいます。